大和和紀先生の
イシュタルの娘を読みました。
天眼を持つ娘、
小野於通(おのおつう)の生涯を描く
戦国歴史スペクタクルロマンです。
「イシュタルの娘」で検索して下さいね。
スマホの方はこちら
パソコンの方はこちら
イシュタルの娘のあらすじ
美濃の国で育った於通は、
生まれながらにして天眼とよばれる、
常人には見えぬものが見える霊感を身につけています。
時は戦国時代、両親や兄弟を戦で亡くす於通ですが、
美しいものを愛する心や、
人を思いやる優しさによって名だたる武将や先生に導かれ、
凛とした気高い心の持ち主となって逞しく生きぬいていきます。
大御所、
大和和紀先生の繊細で緻密な描写に、
時代ものはちょっと…
と思われている方も物語の中に引きこまれていくことでしょう。
また、
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康、
真田幸村など戦国時代の有名人がこぞって出てくるうえ、
ところどころに入る解説のおかげで
まるでいっぱしの歴女になったように、
歴史への理解を深めてくれます。
さて、
戦国時代ものという事で
男性ばかりがでてくるイメージですが、
そこは女性が主人公という事で
武将たちの奥方たちの世界が、
どんどん繰り広げられていきます。
絢爛豪華な大阪城にて
於通は豊臣秀吉の妻“於ね”側室“淀の方”
華麗なる姫君たちとの交流を深めます。
また、於通自身も
近衛家の若君とのゆるぎない愛と信頼により、
女性としてより一層美しく輝いていきます。
ですが、
そこは戦乱の世。
愛する近衛信基とも
そうそう簡単には幸せにはなれません。
スマホの方はこちら
パソコンの方はこちら

イシュタルの娘のネタバレと感想
歴史の中で於通はどのような役割を演じ、
またその波に翻弄されていくのでしょうか。
ハラハラドキドキしながら、
次々に読み進めていってしまう、
盛りだくさんで緻密なエピソードの数々。
本当に読み応えのある作品です。
作者の大和和紀先生は、
相当な資料を基に描かれているのではと思います。
平和を願い人を愛し慈しむ、
また歌や書など芸術に秀で美しいものを
素直な感性で愛でる於通のその生き様は、
かつて「はいからさんが通る」の紅緒と少尉に熱中した乙女たちをも、
また魅了するに違いありません。
現に私もその昔
「はいからさん」にはまった乙女の一人ですが、
時を経てまた「イシュタルの娘」にもはまった一人だからです。
実は私はこの作品を読む前はカタカナで洋風なタイトルから、
西洋のおとぎ話だとばかり思っておりました。
スマホの方はこちら
パソコンの方はこちら

イシュタルの娘 まとめ
イシュタルとは、
古代メソポタミアの美神のことだそうです。
「イシュタルの娘」は最新13巻まで出ています。
この作品は大河ドラマとお昼のドラマを交互に見ているような、
歴史の勉強にもなり心も潤す作品でした。
「イシュタルの娘」で検索してみて下さい。
スマホの方はこちら
パソコンの方はこちら
