星川ハチ先生の
「A.【アンサー】」を読みました。
記憶喪失となったヒロインが、
自分が本当に好きだった人を探していくというお話です。
読んだ感想は単純に「面白い」です。
作画もきれいで読みやすかったですし、
内容もミステリーのような恋愛小説のような新感覚の少女漫画でした。
「A.【アンサー】」で検索して下さいね。
スマホの方はこちら
パソコンの方はこちら
A.【アンサー】 のあらすじ
ヒロインの千種映(ちぐさみつ)が
記憶喪失になったというところから物語は始まります。
学校で階段から転落し、
記憶喪失となってしまった映。
記憶喪失と言っても言語や今までに勉強した事、
日常生活についての知識などは忘れておらず、
忘れてしまったのは家族のことや
友達や好きな人の思い出など人に関わることすべて。
記憶喪失になっていてもあっけらかんとしたキャラクターで、
悲壮感はないので単純に物語を楽しんで読めますね。
事故以来初登校となったこの日は、
隣に住む一つ年上の幼馴染・「あっちゃん」こと
黒川証(くろかわあかし)が学校への送り迎えをしてくれました。
学校へ行くと友達も先生もみんな映の事情を知っており、
温かく迎えてくれました。
映自身も、友達からの手紙で入院中にクラスメイトについて
予習していたのでスムーズにクラスに馴染むことができました。
学校で映を待っていたのは、
映の彼氏だという「ヒデ君」こと本郷英人(ほんごうひでと)。
その後も順調に恋人としての時間を
取り戻しているかのように見えた映とヒデ君。
スマホの方はこちら
パソコンの方はこちら

A.【アンサー】 のネタバレと感想
映も、ヒデ君のことを素敵な人だと感じ始めていました。
ところが、ある日映は自宅で「やっぱり私はAが好き」
と書いた自分のメモを発見してしまいます。
ヒデ君のイニシャルではない「A」という文字。
果たして、事故に合う前の映が好きだった人物は一体・・・。
個人的にはあっちゃんがいいですね。
ヒデ君もイケメンですが、
男らしさはあっちゃんが勝っている気が。
続きが気になります。
化学教師の赤池(あかいけ)先生が
映に話しかけたときのヒデ君の反応は
ちょっと変な感じがしましたね。
映と赤池先生が会うのを嫌がっている素振りもありましたし、
過去に何かあったのでしょうか。
スマホの方はこちら
パソコンの方はこちら

A.【アンサー】 まとめ
でも、読んでいて気がついたのですが、
あっちゃんも赤池先生も「A」のイニシャルを持っていますが、
ヒデ君の「英」という漢字もヒロインの「映」という漢字も
ある意味「A(エイ)」と読むことが出来るんですよね。
すごく凝っているなと感じましたし、
ミステリー小説を読んでいるかのような気分にさせてくれる作品でした。
少女漫画としてはちょっと大人向けかもしれませんね。
この作品は全2巻で、完結しています。
スマホの方はこちら
パソコンの方はこちら
